すべて
タグ
ヘルプドッグ、用途で選べる2種類のAIチャットボット機能を提供開始
アップデート
AI関連

ヘルプドッグ、用途で選べる2種類のAIチャットボット機能を提供開始

公開日:

noco株式会社は、同社が提供するセルフサポートシステム「ヘルプドッグ」において、新たに2種類のAIチャットボット機能の提供を開始しました。この機能は、FAQサイトの情報をもとにAIが自動で回答を生成するもので、従来のチャットボット運用におけるシナリオ設計やメンテナンスの負担を大幅に削減することを目指しています。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    FAQと連携し、シナリオ設計やメンテナンスが一切不要なAIチャットボット
  • 2
    自然な対話を実現する「生成AI型」と、正確性重視の「AI検索型」から選択可能
  • 3
    FAQとチャットボットの利用状況を一元管理し、問い合わせ削減効果を正確に把握

noco株式会社が発表した新機能は、セルフサポートシステム「ヘルプドッグ」に搭載されるAIチャットボットです。このチャットボットの大きな特徴は、FAQサイトの記事やPDFファイルの内容を学習し、AIが自動で回答を生成する点にあります。これにより、FAQサイトの記事を一度作成・更新するだけでチャットボットの回答にも反映されるため、運用担当者がこれまで行っていたシナリオ設計や定期的なメンテナンス作業が不要になります。

従来、多くの企業ではFAQサイトとチャットボットを別々のツールで運用しており、情報の二重管理や保守作業の負担が課題となっていました。また、データが分散しているため、問い合わせ削減などの効果を正確に測定しづらいという問題もありました。ヘルプドッグでは、FAQとチャットの利用状況を一つの管理画面で確認できるため、自己解決率などを的確に把握し、サポート業務の改善につなげることが可能です。

今回提供が開始されたのは、「生成AI型」と「AI検索型」の2種類です。「生成AI型」は、利用者との会話の文脈や意図を汲み取り、必要に応じて質問を返すなど、人との対話に近い自然なコミュニケーションを実現します。一方、「AI検索型」は、FAQなどの情報源から関連性の高い内容を正確に提示することに特化しており、誤った情報を生成する「ハルシネーション」を防ぎ、回答の信頼性を重視したい場合に適しています。

この機能は、ECサイトなどでの顧客からの問い合わせ対応の自動化や、社内ポータルサイトでの人事・総務部門への質問対応の効率化など、社内外を問わず幅広いシーンでの活用が想定されています。nocoは今後も、利用者が迷わず必要な情報にたどり着けるサポート体制の構築を進めていく方針です。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

シナリオ作成が不要になる点は、チャットボット導入のハードルを大きく下げますね。特に正確性重視の「AI検索型」は、生成AIの誤回答を懸念する企業にとって現実的な選択肢となりそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

AIチャットボットのプロダクト

FAQシステムのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア