
日本IBM、生成AIをゲームで学ぶ研修『バトルワーカーズ』を提供開始。セガXDが監修
公開日:
日本アイ・ビー・エム株式会社(以下、日本IBM)は2025年11月17日、生成AIをカードゲーム形式で学べる法人向け研修サービス『Generative AI Card Game Training – バトルワーカーズ』の提供を開始したと発表しました。このサービスは、ゲーミフィケーション事業を展開する株式会社セガ エックスディー(以下、セガXD)が監修しており、ゲームの要素を取り入れることで、生成AI活用の心理的なハードルを下げることを目指しています。
ポイント
- 1仕事内容から生成AIがオリジナルのバトルカードを作成
- 2ハルシネーションやセキュリティといったAIのリスクと対策も網羅的に学べる
- 3対戦要素やカード制作の達成感を通じて、参加者の学習意欲を高める
ゲーム感覚でAI活用の第一歩を
日本IBMが新たに提供を開始した『バトルワーカーズ』は、生成AIの専門知識をカードゲームを通じて楽しみながら学べる法人向けの研修サービスです。参加者はまず、自身の業務内容をシステムに入力し、生成AIを用いてオリジナルのバトルカードを作成します。このプロセスを通じて、自然な形でプロンプト作成の基本を体験することができます。
企業のAI導入課題を「楽しさ」で解決
企業の生産性向上に大きな期待が寄せられる生成AIですが、IBMの調査によれば、多くの経営者がAIの重要性を認識している一方で、現場の社員が積極的に活用できているケースはまだ限られています。背景には「何から学べばよいかわからない」「専門的で難しそう」といった心理的な壁が存在します。この研修は、セガXDが監修したゲーミフィケーションのノウハウを活かし、そうした学習の第一歩を阻む課題の解決を目指すものです。
プロンプト改良から対戦まで、チームビルディングにも貢献
研修は、カード作成、AIの仕組み学習、対戦の3部構成となっています。参加者は、AIがカードのスコアを算出する仕組みを学んだ後、より高いスコアを目指してプロンプトを試行錯誤します。この過程で、ハルシネーション(AIが誤情報を生成する現象)や情報漏洩のリスク、著作権に関する知識など、実践的なスキルを身につけることが可能です。最後に、作成したカードを使って対戦することで、参加者同士の交流が促され、チームビルディングにも繋がるとしています。
日本IBMは、この研修サービスを人材育成プロジェクトの一部として提供するほか、カードゲーム単体やカスタマイズしての提供も予定しています。今後、両社は先進技術とゲーミフィケーションを組み合わせ、企業のDXを推進する人材育成ソリューションの開発を進めていく方針です。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
研修をゲーム化するという発想が面白いですね。AI活用が「やらされ仕事」ではなく、主体的なスキルアップ体験に変わるきっかけになりそうです。特に新入社員や若手層に響きやすいアプローチだと感じました。


















