
AIがスペックの誤記も見抜く。校正ツールShodoが「AI校閲」機能を発表
公開日:
株式会社ゼンプロダクツは、同社が提供するAI校正サービス「Shodo(ショドー)」において、新たな「AI校閲」機能を2025年11月18日に正式リリースしました。この機能は、事前に登録した商品スペックや価格といった背景情報と文章の内容を照合し、情報の齟齬や誤りを自動でチェックするものです。
ポイント
- 1事前に商品スペックなどを登録し、文章との整合性をAIがチェック
- 2広告やプレスリリース、マニュアルなどの誤記や情報の食い違いを防止
- 3月額2,000円(税込)のビジネスプランから利用可能
人間の目視チェックをAIが支援
株式会社ゼンプロダクツが発表した「AI校閲」は、これまで人の目による確認が不可欠だったファクトチェック作業の負担を軽減することを目的としています。ユーザーはShodoの執筆画面で、商品スペック、製品名、価格、仕様といった「校閲情報」をあらかじめ登録。その後、文章を書き終えて「最終AIチェック」を実行すると、AIが登録情報と本文を照らし合わせ、内容に食い違いがないかを確認してくれます。
広告からマニュアルまで幅広く活用
この新機能は、多様なビジネスシーンでの活用が想定されています。例えば、商品カタログや広告記事における数値の誤記、プレスリリースでの製品名の誤りや事実関係の整合性チェック、さらには取扱説明書と実際の製品仕様との食い違い発見など、正確性が求められる文書の品質向上に貢献します。ECサイトの商品ページや比較記事での価格・機能情報の誤りを未然に防ぐといった使い方も可能です。
同社によると、この機能は大規模言語モデルを利用しており、100%の正確性を保証するものではないものの、人間の作業を補助し、より効率的な編集作業を実現するとしています。
ビジネスプランで提供、今後は対応環境も拡大
「AI校閲」機能は、1名あたり月額2,000円(税込)のビジネスプランから利用できます。ビジネスプランでは、IPアドレス制限や請求書払いにも対応しており、法人でも安心して導入しやすい体系となっています。
機能はまずブラウザ版のShodoから提供が開始され、今後はMicrosoft WordのアドインやChrome拡張機能でも対応していく予定とのことです。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
生成AIで文章作成は楽になりましたが、情報の正確性チェックは依然として人間の仕事でした。この手間のかかる作業をAIが支援するShodoの新機能は面白い試みですね。コンテンツ制作の現場が大きく変わりそうです。



















