
Sales Marker、『Orcha』第2弾で「AI Meeting」を正式リリース
公開日:
株式会社Sales Markerが、マルチAIエージェント「Orcha(オルカ)」の第2弾機能として「AI Meeting」を正式リリースしました。この新機能は、単に会議を記録するだけでなく、会話内容から参加者の「意図」を抽出し、次の具体的なアクションプランまで自動で生成。日々のコミュニケーションを企業の成長につながる“資産”へと変えることを目指します。
ポイント
- 1会話から「意図」を読み取り、次のアクションプランを自動生成
- 2商談準備時間を約80%短縮するなど、具体的な業務効率化を実現
- 3複数のAIを統合し、一貫した業務支援を目指す「マルチAIエージェント」
会話から次のアクションを生み出すAI
Sales Markerが発表した「AI Meeting」は、従来の議事録作成ツールとは一線を画す機能を持っています。最大の特徴は、会議や商談の録画・録音データから、参加者の意図や関心(インテント)をAIが自動で抽出し、具体的な次のアクションプランを提示する点です。これにより、単なる記録に終わりがちだった会話データが、未来の戦略につながる貴重な情報源となります。
同社によれば、商談内容から提案に向けたネクストアクションを自動生成することで、営業担当者の準備時間を約80%短縮できるといったユースケースが想定されています。ほかにも、企画会議での雑談が戦略スライドに変換されたり、開発会議の議論が要件定義書として整理されたりと、幅広い業務での活用が見込まれます。
乱立するAIツール統合の必要性
近年、特定の業務に特化したAIツールは増加していますが、複数のツールを使い分けること自体が新たな負担になっているという課題も指摘されています。Sales Markerは、こうした状況を解決するため、複数のAIと社内外の情報を統合し、戦略立案から実行までを一貫して支援する「マルチAIエージェント」として「Orcha」を開発しました。
「Orcha」は、人の意図を起点として様々なAIを連携させる「AIオーケストレーター(指揮者)」の役割を担うことを目指しており、今回の「AI Meeting」はその中核機能の第2弾という位置づけです。
営業からマーケ、採用まで。広がる活用領域
Sales Markerは今後、「Orcha」を営業領域だけでなく、マーケティング、採用、開発、教育といった多様な分野で活用できるように開発を進める方針です。ユーザーが単一の画面上で複雑な業務を処理できる環境を整え、あらゆるビジネスシーンでの挑戦を後押しする存在として進化させていくとしています。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
議事録ツールは増えましたが、会話から意図を抽出して次のアクションまで提案してくれるのは一歩先を行く印象ですね。企画会議の雑談からスライドが生まれるなど、創造的な業務での活用にも期待が持てそうです。