
議事録AI「スマート書記」、AIエージェント「Otolio」に名称変更し全面刷新へ
公開日:
エピックベース株式会社は、累計7,000社以上が利用する議事録作成支援サービス「スマート書記」の名称を、2025年12月1日より「Otolio(オトリオ)」に変更すると発表しました。単なる議事録作成ツールから、会議の準備やタスク管理といった周辺業務までを自動化する「AIエージェント」へとサービスを進化させる狙いです。
ポイント
- 1議事録作成ツール「スマート書記」が「Otolio」へ名称変更
- 2会議前後の準備やタスク管理も担う「AIエージェント」へ進化
- 3新たなAIソリューションのベータ版を12月初旬にリリース予定
エピックベース株式会社は、2025年12月1日をもって「スマート書記」のサービス名称を「Otolio(オトリオ)」に刷新します。同社はこれまで、会議音声を活用したAIによる文字起こしや要約機能を通じて、議事録作成の効率化を支援してきました。
今回の名称変更は、サービスの提供価値を大きく広げる動きの一環です。AI技術の進化に伴い、音声データの活用範囲は議事録作成に留まらなくなりました。新サービス「Otolio」は、過去の会議音声から関連情報を集めて参加者に共有したり、会議後のタスク抽出から実行までを自動化したりと、会議にまつわる一連の業務を支援するAIエージェントサービスとして生まれ変わります。
新しいロゴは、幸福をもたらす青い鳥としても知られる「オオルリ」がモチーフです。組織内で発せられた声(情報)を隅々まで届け、チームの財産に変えていく存在でありたいという想いが込められています。
同社はサービス名称の変更に合わせ、2025年12月初旬に新たなAIソリューションのベータ版をリリースする予定です。2018年のサービス開始から7年、音声活用の新たなステージへと歩みを進めることになります。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
7,000社が利用する既存サービスが名称変更を伴う大幅リニューアルに踏み切った点は、市場のニーズが「議事録作成」から「会議成果の最大化」へ移っていることを示しているのでしょうか。AIエージェント化は単なる機能追加ではなく、会議プロセス全体の再設計につながりそうです。


























