すべて
タグ
Slack上で複数AIを使い分け!「Party on Slack」が正式公開
リリース
AI関連

Slack上で複数AIを使い分け!「Party on Slack」が正式公開

公開日:

株式会社リバネスナレッジが、普段使っているSlack上でChatGPTやClaudeなど複数の生成AIモデルを無料で利用できるアプリ「Party on Slack」を、Slack Marketplaceにて正式に公開したと発表しました。このアプリは、使い慣れたSlackの画面から離れることなく、様々なAIモデルを手軽に活用できるため、チームの生産性向上を支援します。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    ChatGPT、Claude、Geminiなど複数の主要な生成AIモデルをSlack上で切り替えて利用可能
  • 2
    テキストだけでなく、PDFや画像、音声、URLの内容をAIに要約・分析させることができる
  • 3
    Slack内の会話ログをAIが読み取り、要約や検索を行う「Slackにきく」機能を搭載

いつものSlackがAIの司令塔に

株式会社リバネスナレッジが開発した「Party on Slack」は、Slackのチャンネルでアプリにメンションするだけで、手軽にAIとの対話を開始できるアプリケーションです。最大の特徴は、OpenAIの「ChatGPT」、Anthropicの「Claude」、Googleの「Gemini」といった複数の大規模言語モデルを、ユーザーが所有するAPIキーを使って切り替えながら利用できる点にあります。

テキスト以外のデータも扱える多様な機能

このアプリの強みは、テキストのやり取りだけにとどまりません。PDFやWordファイル、画像、音声ファイル、さらにはウェブページのURLを渡すことで、その内容をAIに要約させたり、分析させたりすることが可能です。また、「Slackにきく」機能を使えば、特定のチャンネル内の会話ログをAIが読み込み、議論の要点をまとめたり、過去の情報を探し出したりといった活用もできます。

導入企業では年間3万時間の創出効果も

すでに導入しているフジテック株式会社の事例では、「AIに聞く文化」が社内に浸透し、年間で約3万時間もの時間創出効果が見込まれるとの報告がされています。会議の議事録作成や報告書の要約などをSlack上で完結させることで、日々の業務が大幅に効率化されることが期待されます。

セキュリティにも配慮した設計

企業での利用で懸念されるセキュリティ面についても配慮されています。各AIモデルのAPIを経由して利用するため、入力したデータがAIの学習に使われることはありません。また、ユーザーの入力データや対話ログはリバネスナレッジ側のサーバーには保存されない設計となっており、安心して利用できるとしています。導入はSlack Marketplaceから簡単に行え、より高度な活用を希望する企業向けに有償のサポートプランも用意されています。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

普段の業務で欠かせないSlackに、これだけ多機能なAIが統合されるのは魅力的ですね。AIを「特別なツール」としてではなく、「チームの一員」のように気軽に使える環境が整うことで、現場の生産性が一気に向上する可能性を感じます。

この記事をシェア

関連ニュース

AIエージェントのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア