アキバ共和国「Minutes AI」を正式リリース、複数AIが議論し意思決定を支援

アキバ共和国「Minutes AI」を正式リリース、複数AIが議論し意思決定を支援

公開日:

株式会社アキバ共和国は、複数のAIエージェントが自動で議論を展開する、次世代の会議支援サービス「Minutes AI」を正式にリリースしました。このサービスは、AI同士の議論プロセスを可視化し、多角的な視点から意思決定を支援する新しい仕組みを提供します。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    複数の専門AIが自動で議論し、その過程がすべて見える
  • 2
    自社データを学習させ、業務に特化したAIエージェントを育成可能
  • 3
    議事録だけでなく、設計書やレポートなど多様な形式で成果物を出力

AIが自律的に議論、過程もすべて可視化

「Minutes AI」の最大の特徴は、複数の専門AIエージェントが自動で議論を進める点にあります。従来のAIツールが結論だけを提示しがちだったのに対し、このサービスではAI同士の議論のやり取りをリアルタイムで確認可能。結論に至るまでの背景や理由が透明化されるため、ユーザーは安心してその結果を活用できます。

自社専用の「AI専門家チーム」を育成

このサービスに登場するAIエージェントは、ユーザー自身が育成できる仕組みになっています。職種や役割に応じた性格設定はもちろん、自社のドキュメントや外部情報を参照させることで、業務に即した自社専用のエージェントとして成長させることが可能です。マーケティングや技術、経営など、異なる専門性を持つAIエージェントを会議に参加させれば、多角的な視点での意思決定が期待できます。

会議の準備から成果物作成までを自動化

会議のテーマを入力するだけで、AIが自動でアジェンダを提案。議論に参加するAIエージェントも自由に選べ、必要に応じて人間が議論に介入することもできます。議論が終われば、その成果物は議事録や要約だけでなく、設計書、監査レビュー、市場動向レポートといった、用途に応じた独自のフォーマットで出力することが可能です。

外部ツールともシームレスに連携

「Minutes AI」は、Google DriveやBoxなどのストレージサービス、NotionやConfluenceといったナレッジ共有ツールとも連携できます。既存の業務フローにスムーズに組み込めるほか、過去の議事録などをアップロードすれば、その内容をもとにAIが会議の続きを進める、といった使い方も実現します。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

AIに議論させるだけでなく、その過程に人間が介入できるのが面白いですね。多様な視点を得るための「思考の壁打ち相手」として活躍しそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

AIエージェントのプロダクト

ナレッジ共有ツールのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア