
トゥモロー・ネット、AIエージェント「CAT.AI」に音声LLM機能を搭載し業務自動化を加速
公開日:
株式会社トゥモロー・ネットは、同社が開発するAIコミュニケーションプラットフォーム「CAT.AIマルチAIエージェント」に、新たにボイスボット機能とLLM(大規模言語モデル)連携機能を搭載したことを発表しました。音声認識と生成AIを融合させることで、コールセンターから社内ヘルプデスクまで、幅広い業務の自動化と顧客体験の向上を目指します。
ポイント
- 1音声と生成AIを融合し、人と話すような自然な対話を実現
- 2社内ナレッジと連携し、複雑な問い合わせにもAIが即時回答
- 3分断されたAIを連携させ、コールセンターから社内業務まで一気通貫で自動化
トゥモロー・ネットが、複数のAIエージェントが連携して業務を自動化する「CAT.AIマルチAIエージェント」の機能を強化しました。今回のアップデートでは、音声対話とLLMを中核とする「Voice LLM」機能が正式にリリースされ、音声でのやり取りだけで業務が完結する世界の実現に一歩近づきました。
多くの企業では、チャットボットやボイスボット、生成AIといったツールが部署ごとに個別に導入され、情報が分断されてしまうという課題がありました。結果として、全社的な業務効率化が進まないケースも少なくありません。同社は、この課題を解決するため、複数のAIエージェントが協調して動作するプラットフォームの開発を進めています。
新機能の「次世代ボイスボット」は、音声認識(STT)、音声合成(TTS)、そしてLLMを連携させることで、利用者の意図やニュアンスを汲み取ったスムーズな対話を可能にします。予約システムや顧客管理システム(CRM)など外部の業務アプリとも連携できるため、音声での指示だけで予約手続きや情報照会といった操作を完結させることが可能になります。
また、LLMとの連携強化により、社内に蓄積されたマニュアルや文書などのナレッジベースからAIが自動で回答を生成できるようになりました。これにより、従来は人手が必要だった複雑な問い合わせにも即時対応が可能となり、コールセンターや社内ヘルプデスクの負荷を大幅に軽減できるとしています。
トゥモロー・ネットは今後も「CAT .AI」を軸に、企業のAI活用をPoC(概念実証)の段階から本格的な運用、そして全社展開へと支援していく方針です。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
AIツールの「サイロ化」は多くの企業が直面する課題です。音声という直感的なインターフェースとLLMを組み合わせ、さらにAI同士を連携させるアプローチは、AI活用のハードルを下げ、より実用的な段階に進める可能性を秘めていると感じます。






















