ギックス、「AI wrapping」を提供開始、既存システムを包み込み対話AIで統合
リリース
AI関連

ギックス、「AI wrapping」を提供開始、既存システムを包み込み対話AIで統合

公開日:

多くの企業で課題となっている、部署ごとに導入されたバラバラの社内システム。この非効率を解消するため、株式会社ギックスが新たなサービス「AI wrapping(AIラッピング)」の提供を開始しました。既存のシステムはそのままに、対話型AIで全体を包み込むように統合し、業務体験を根本から改善するアプローチです。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    既存システムを作り直さず、AIの層で覆い統合
  • 2
    対話型AIを窓口に、複数のシステムを横断して操作可能に
    3.まずAIとの相性を診断し、実証実験を経て無理なく展開

対話AIが社内システムの「総合窓口」に

株式会社ギックスが新たに提供を開始した「AI wrapping」は、企業内に散在する複数のシステムを、対話型AIをハブとして統合するサービスです。最大の特徴は、既存のシステムを一から作り直すのではなく、「AIというレイヤーで包み込む」という発想にあります。これにより、ユーザーはまるで一つの大きなシステムを操作するように、AIとの対話を通じて複数の業務をシームレスに進められるようになります。

「部分最適」のAI導入では解決しない課題

近年、業務効率化を目指して生成AIの導入を検討する企業は増えています。しかし、システムごとに個別のAIを導入する「部分最適」のアプローチでは、システム間の分断は解消されず、根本的な業務改善にはつながりにくいという課題がありました。また、古いシステム(レガシーシステム)と最新のAI技術をどう連携させるか、具体的な道筋が見えないという声も少なくありません。

「AIとの相性診断」から始める現実的なアプローチ

「AI wrapping」の導入は、まず既存システムがAIとどれだけ連携しやすいかを評価する「AIレディネス診断」から始まります。この診断結果に基づき、最も効果が見込めるシステムを一つ選んでPoC(概念実証)を実施。その有効性を確認した上で、段階的に対象範囲を広げていく計画を立てます。このステップを踏むことで、企業は無理なく、かつ着実にAIを活用した業務改革を進めることが可能になります。

ギックスは、このサービスを通じて、従業員がAIと対話するだけで必要な情報にアクセスし、業務を完結できる「“With AI”な業務世界」の実現を目指すとしています。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

多くの企業が抱えるレガシーシステム問題。刷新には莫大なコストがかかるというジレンマに対し、「作り直さず包み込む」という発想は現実的な一手かもしれません。

この記事をシェア

関連ニュース

AI導入支援・コンサルのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア