
AIと人の協働で業務を代行、Oneboxが「yaritori アシスト」を提供開始
公開日:
メール起点のDXツール「yaritori」などを提供するOnebox株式会社が、新たなオンラインアシスタントサービス「yaritori アシスト」の提供を2025年11月19日より開始しました。AIと専門オペレーターが協働し、企業の業務プロセスの改善や、人手が足りない業務の代行を支援します。
ポイント
- 1AIと専門オペレーターが協働するハイブリッド型の業務支援
- 2ツール導入だけでは解決しにくい「運用」や「実務」の課題に対応
- 3カスタマーサポートから営業、マーケティングまで幅広い業務を代行
AIと人の「良いとこ取り」で実務を支援
Onebox株式会社が新たに提供を開始した「yaritori アシスト」は、AIと専門のオペレーターが連携して企業の業務を支援するオンラインアシスタントサービスです。現場で起こりがちな「定型業務に時間が取られてコア業務に集中できない」「担当者が辞めてしまう」といった、時間や人材に関する慢性的な課題の解決を目指します。
ツール導入後の「運用課題」が開発の背景に
近年、生成AIの普及により業務効率化が進む一方、現場からは「ツールの効果をさらに広げたい」「業務全体をスムーズにしたい」といった声が上がっていました。特に、FAQやマニュアルの作成、メールテンプレートの整備といった、ツールを使いこなすための「運用」や「中身の整備」は、AIだけではカバーしきれない領域です。同社によると、こうした背景から、ツール提供にとどまらず、企業の実務そのものを支援する体制の必要性を感じ、新サービスの開発に至ったとのことです。
幅広いノンコア業務に対応
本サービスでは、FAQやマニュアルの整備で業務環境を整えつつ、同社が提供するAIエージェント「yaritori AI」などの技術を組み合わせることで、高品質かつ低価格なサービス提供を実現します。対応可能な業務は、メール・チャット対応などのカスタマーサポートから、インサイドセールスや商談資料作成といった営業事務、さらにはSEO記事やホワイトペーパーの制作などマーケティング領域まで多岐にわたります。
Oneboxは今後、「yaritori アシスト」と「yaritori AI」を通じてAIと人の協働をさらに進化させる方針です。長期的には、AIの活用範囲を広げることで人手不足や業務の属人化といった構造的な課題を解消し、企業が本来のコア業務に集中できる体制づくりを支援していくとしています。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
AIツールの導入は増えましたが、運用リソース不足で宝の持ち腐れになる例もあります。AIと人の専門性を組み合わせ、実務まで踏み込んで支援するこのサービスは、中小企業のDXを加速させる起爆剤になるかもしれませんね。


















