AIを「雇う」時代へ、法人向けプラットフォーム『BLUEISH Agents』提供開始
リリース
AI関連

AIを「雇う」時代へ、法人向けプラットフォーム『BLUEISH Agents』提供開始

公開日:

株式会社BLUEISHが、AIエージェントを「雇用」するという新発想の法人向けプラットフォーム『BLUEISH Agents』を2025年10月1日より正式に提供開始すると発表しました。営業や経理、人事といった日常業務をAIに任せ、人はより創造的な仕事に集中できる新しい働き方の実現を目指すとのことです。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    AIを「雇う」新発想で、営業や経理などの実務をAIエージェントが担当
  • 2
    会計やHRなど、業界特有の専門的な業務フローも自動化
  • 3
    必要なAIを自由に導入できる「AIエージェントマーケットプレイス」も提供

人は創造に、AIは実務に

BLUEISHが10月1日に正式リリースする『BLUEISH Agents』は、企業がAIエージェントを「雇用し、管理する」というコンセプトに基づいた法人向けプラットフォームです。日本の多くの企業が直面する労働人口の減少や生産性の停滞といった課題に対し、人とAIが役割を分担する新しい形のDX(デジタルトランスフォーメーション)を提案しています。

業界特化の業務も自動化

このサービスは、従来のAIチャットとは異なり、複数のAIエージェントが業務単位で稼働するのが特長です。会計やHR、保険といった業界特有の専門用語や業務フローをAIが理解し、繰り返し発生する作業を自動化します。また、既存のSaaSや社内ツールとも連携できるため、タスクの共有や進捗管理も効率化できるといいます。

具体的な活用シーン

活用例として、営業部門では商談相手の情報を自動でリサーチしてレポートを作成したり、経理部門ではメールで届いた請求書を自動でクラウドストレージに保存したりといった使い方が挙げられています。このほか、人事部門での書類選考や面接日程の自動調整など、バックオフィス業務全般での活用が見込まれます。

AIを導入できるマーケットプレイスも

さらに、企業が必要なAIエージェントを自由に導入できる「AIエージェントマーケットプレイス」の仕組みも用意されています。これにより、企業は自社の課題に合わせて迅速に業務効率化を進められるほか、開発者や企業が独自に開発したAIエージェントを販売し、新たな収益源とすることも可能です。BLUEISHは、このプラットフォームを通じて、企業がAIをビジネスの中心に据える「Agent Native」な組織への進化を支援していく方針です。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

AIを「雇う」という発想がユニークですね。単なる効率化ツールではなく、人とAIの役割分担を根本から変える可能性を秘めています。実際の業務でどこまで自律的に動けるのか、今後の導入企業の事例に注目が集まりそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

AIエージェントのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア