すべて
タグ
動画生成AI「NoLang」、本人そっくりのAIアバター制作に対応開始
アップデート
AI関連

動画生成AI「NoLang」、本人そっくりのAIアバター制作に対応開始

公開日:

企業の動画制作を支援する株式会社Mavericksは、同社が提供する動画生成AI「NoLang(ノーラン)」において、AIアバターを用いた動画生成機能の提供を開始したと発表しました。これにより、企業独自のキャラクターはもちろん、経営者や社員本人そっくりの「リアルアバター」を活用した動画制作が手軽に可能となり、企業のPRや広報活動における新たな選択肢が生まれそうです。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    本人そっくりの「リアルアバター」で顔出し不要の動画制作が可能に
  • 2
    Live2Dなど既存のキャラクター資産をそのまま動画に活用できる
  • 3
    IRから社内研修まで、用途に応じたアバターの使い分けを実現

属人化する動画制作の課題をAIアバターで解決

株式会社Mavericksが提供する動画生成AI「NoLang」が、AIアバターを搭載した動画生成に新たに対応しました。この機能は、企業が持つキャラクター素材(PSDやLive2D形式)や、100種類以上のストックアバター、さらには利用者本人を再現した「リアルAIアバター」を使って、高品質な動画を自動生成するものです。

ビジネスシーンにおいて動画の需要は高まる一方、多くの企業では専門人材の不足や高騰する外注費が「重い足かせ」となっています。ある調査によれば、動画制作1本あたりの費用は平均で90万円を超えるとされており、特に多忙な経営層のスケジュールを撮影のために確保することは極めて困難なのが実情です。

既存の資産活用から「リアルアバター」開発まで

「NoLang」の新機能は、こうした動画制作の「属人化」と「コスト増加」という課題の解消を目指します。企業や自治体がすでに保有しているキャラクターのデータをそのまま活用できるほか、都内の提携スタジオで撮影・録音を行うことで、経営者や社員本人の見た目や声を忠実に反映した専用のリアルアバターを開発することも可能です。

これにより、例えば上場企業のIR活動において、経営者のアバターが多言語で情報を発信するといった活用ができます。本人が一度も撮影に参加することなく「本人出演」と遜色のない動画を制作できるため、海外投資家への迅速な情報提供や、企業のブランディング強化に繋がりそうです。

シーンに合わせた柔軟な使い分け

この機能の強みは、その応用力にもあります。信頼性が求められる決算説明会やIR活動には「リアルアバター」を、親しみやすさが重要な社内研修やマニュアル動画には「キャラクターアバター」を、といったように、目的やシーンに応じて最適なアバターを柔軟に使い分けることが可能です。Mavericksは今後、アバターの感情表現やジェスチャーをさらに高度化させ、企業の多様な動画コミュニケーションを支援していく方針です。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

生成AIによる動画制作は均質化しがちですが、企業の「顔」となるアバターを導入するアプローチは面白いですね。特に経営層のリアルアバターは、本人の負担をなくしつつ発信力を高める一手として、IRやグローバル展開で強力な武器になりそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

動画生成AIのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア