
チャットで聞くだけで分析完了、KIYONOが「AI Reporter Neo」を提供開始
公開日:
株式会社KIYONOは、自然言語での対話を通じてデータ分析を可能にする、チャット型AI分析エージェント「AI Reporter Neo」の提供を開始しました。専門的なスキルがなくても、チャットで質問するだけでデータの可視化や考察まで行えるのが特徴で、企業内でのデータ活用のハードルを大きく下げるサービスとして注目されます。
ポイント
- 1専門知識は不要、チャットで話しかけるだけでデータ分析が完了
- 2BigQueryやGA4など、社内に散らばるデータを横断して分析可能
- 3AIが分析結果の考察や次のアクションプランまで提案
専門知識不要で、誰でもデータ分析が可能に
株式会社KIYONOが提供を開始した「AI Reporter Neo」は、SQLなどの専門知識を必要とせず、日常的な言葉でデータ分析を行える新しいツールです。ユーザーが「売上の月別推移を確認したい」といった質問をチャットで入力するだけで、AIが最適な分析を実行し、表やグラフで分かりやすく結果を提示します。
開発の背景にある「データ活用の壁」
多くの企業では、データ分析が専門スキルを持つ担当者に依存し、依頼から結果が出るまでに時間がかかる、業務が属人化するといった課題を抱えていました。また、データがGoogle BigQueryやGA4、Snowflakeなど複数の基盤に点在し、横断的な分析が難しいという問題もありました。KIYONOは、こうした「スキル」「時間」「データの分断」という障壁を取り除くため、本サービスを開発したと説明しています。
分析から次のアクション提案までを一気通貫で
このツールの強みは、単なるデータ抽出に留まらない点にあります。GoogleのAI「Gemini」が裏側でクエリを自動生成し分析を実行。さらに、その結果をAIが解釈し、ビジネス上のインサイトや次に取るべきアクションまで提案してくれます。これにより、データを確認するだけでなく、次の意思決定までをスムーズに繋げることが可能になります。
現在はGoogle BigQueryやGA4、Snowflakeなどに対応しており、今後はGoogle AdsやMetaといった広告媒体のデータ連携も予定されています。マーケティングや営業、経営企画といった幅広い部門での活用が見込まれ、企業全体のデータドリブンな意思決定を加速させることを目指します。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
データ分析の専門家でなくても、チャットで気軽にインサイトを得られるのは大きな変化ですね。現場の担当者が自らデータを基に仮説検証できるようになれば、ビジネスのスピードが格段に上がりそうです。