すべて
タグ
CData Virtuality、AIアシスト機能強化で「話すだけ」のデータ探索を実現
アップデート
AI関連

CData Virtuality、AIアシスト機能強化で「話すだけ」のデータ探索を実現

公開日:

CData Software Japan合同会社は、データ仮想化プラットフォーム「CData Virtuality」の最新版「2025.Q3」をリリースしました。今回のアップデートでは、AIアシスト機能「Talk To Your Data」が大幅に強化され、自然言語で話しかけるだけでデータを探索・分析できる環境がさらに進化。企業のデータ活用をより直感的でスピーディなものにします。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    AIに話しかける感覚でデータを探索できる機能がさらに進化
  • 2
    欲しいデータをカタログから直接リクエスト可能に
  • 3
    SSO対応など、セキュリティとID管理を一元化し強化

CData Software Japanが2025年10月30日に発表した「CData Virtuality 2025.Q3」の最大の注目点は、AIアシスト機能「Talk To Your Data(TTYD)」の強化です。この機能は、ユーザーが自然言語で投げかけた質問の意図をAIが理解し、最適なグラフや表形式で回答を提示するもの。今回のアップデートでは、ユーザーがAIとの対話で不明点があった際に、組織内のデータ専門チーム(データスチュワード)に会話を転送できる「レビューワークフロー機能」が搭載されました。これにより、AIだけでは解決できない問題もスムーズに専門家のサポートを受けられるようになります。

また、ビジネス用語集といった社内ドキュメントをAIの知識として取り込める「セマンティックレイヤーの拡張」にも対応しました。これにより、業界特有の言葉や社内用語をAIが正確に理解し、クエリ結果の精度と信頼性が向上します。これらの機能強化は、AIによる利便性と人間によるガバナンスを両立させ、組織全体のデータ活用レベルを引き上げることを目指しています。

今回のアップデートでは、データカタログ機能「Business Data Shop」も強化されました。ビジネスユーザーは、必要なデータセットをカタログから見つけるだけでなく、その場で直接アクセスをリクエストできるようになります。これまでIT部門を介していたプロセスが簡略化されることで、データ入手のボトルネックが解消され、より迅速な意思決定を支援します。

セキュリティ面では、IDとアクセス管理を一元化する新たな認証管理コンポーネントが導入されました。EntraID(旧Azure AD)やOktaといった主要なIDプロバイダーとのSSO(シングルサインオン)連携に対応し、多要素認証(MFA)もサポート。これにより、企業はより強固なセキュリティを保ちながら、ID管理の効率化を図ることが可能になります。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

AIに話しかけてデータ分析、という未来がまた一歩現実に近づきましたね。AIが分からないことは専門家にすぐ聞ける、という連携機能が実用的です。専門知識がなくても誰もがデータを扱えるようになれば、ビジネスのスピードも大きく変わりそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

BIツール(ビジネスインテリジェンス)のプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア