
Amplitude、手持ちのAIで顧客行動を分析する「MCP」を提供開始
公開日:
デジタル分析プラットフォームを提供するAmplitudeは、リアルタイムの顧客行動データを手持ちのAIツールで直接活用できる新機能「Amplitude MCP(Model Context Protocol)」の一般公開を発表しました。これにより、専門家でなくても自然な言葉で高度なデータ分析を行えるようになり、データ活用のハードルが大きく下がりそうです。
ポイント
- 1手持ちのAIツールからAmplitudeの行動データに直接アクセスできる「Amplitude MCP」
- 2「先週の申し込み減の理由は?」など、自然言語での質問にAIが即時回答
- 3ダッシュボードやセッションリプレイの分析を自動化する「AI Agents」のベータ版も公開
Amplitudeが新たに提供を開始した「Amplitude MCP」は、同社の持つ信頼性の高い行動データを、ClaudeやCursorといった外部のAIツールと直接連携させるサーバー機能です。ユーザーは普段使っているAI環境から、「今月のリテンションに最も寄与した機能は?」といった具体的な質問を投げかけるだけで、Amplitudeが持つ最新のデータに基づいた分析結果を即座に得られるようになります。
これまでデータ分析には専門的な知識やダッシュボードを使いこなすスキルが必要でしたが、本機能によりその手間が大幅に削減されます。顧客が何を好み、どこでつまずいているのかを迅速に把握できるため、「インサイトの発見から改善アクション」までのサイクルを加速させることが期待されます。
同社の最高技術責任者であるウェイド・チェンバース氏は、「AIツールは活用される文脈の質に依存します」と述べ、質の高い行動データを行動の文脈ごとAIに提供することの重要性を強調。MCPは、ガバナンスを効かせた形でAIがデータに直接アクセスできる仕組みを提供し、データ分析の自動化に向けた大きな一歩になると説明しています。
また、今回の発表に合わせて、製品データを常時監視し、異常やインサイトを能動的に通知するアシスタント「AI Agents」のオープンベータ版も公開されました。ダッシュボードのトレンド変化や根本原因を自動で要約する「ダッシュボードエージェント」や、ユーザーのつまずき箇所を自動で分析する「セッションリプレイエージェント」などが利用可能になります。
「Amplitude MCP」はすでにAmplitudeの全顧客が利用可能で、「AI Agents」のオープンベータ版は今週中に公開される予定です。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
AIの活用が広がる中、結局は「質の高いデータ」をどう与えるかが重要です。今回の発表は、専門家でなくてもAIを通じてデータインサイトを得られる「データの民主化」を、さらに加速させる一歩になりそうですね。


















