
AIが議事録からレポートまで自動作成、世界初のAIエージェント「GBase 2.0」登場
公開日:
Sparticle株式会社が、AIナレッジプラットフォームの最新版「GBase 2.0」を正式にリリースしました。このアップデートでは、世界で初めて開発者向けツール「Claude Code」をクラウド上で統合し、自律的に業務をこなすAIエージェント機能を実装。これまで人手に頼っていた資料作成や市場調査といった業務をAIが代行し、知識労働のあり方を大きく変える可能性を秘めています。
ポイント
- 1資料整理やレポート作成など、定型的なデータ作業を最大80%削減
- 2世界で初めて「Claude Code」をクラウド上で統合し、AIエージェント機能を実現
- 3Google DriveやSharePointなど、既存の社内ツールと連携してナレッジを横断活用
Sparticle株式会社は、AIが単に質問に答えるだけでなく、業務を完結させる「実行AI」を目指し、「GBase 2.0」を開発したと説明しています。このプラットフォームは、PDFやExcelといった形式の異なる資料をAIが意味的に理解し、必要な情報を抽出。会議の議事録から自動でタスクを洗い出したり、Web上の最新情報と社内データを組み合わせて提案資料の草案を作成したりといった一連の作業を自律的に行います。
今回のアップデートの核となるのが、これまで開発者のローカル環境での利用が前提だった「Claude Code」を、安全なクラウドサービスとして提供する技術基盤です。同社は独自の技術により、ユーザーごとに独立した実行環境を確保しつつ、数千人規模の同時接続にも耐えうるスケーラビリティを実現したとしています。
具体的な活用例として、営業担当者が商談の準備をする際に、過去の議事録や顧客情報をAIが自動で要約し、商談の概要を提案するケースなどが挙げられています。また、会議後には議事録から次のアクション項目を抽出し、関連する競合調査まで自動で行うことも可能。これにより、営業生産性を最大で40倍向上させることができるとしています。
GBase 2.0は、Google DriveやSharePoint、Boxといった多くの企業で利用されているクラウドストレージとも連携可能です。これにより、AIが社内に散在するナレッジを横断的に活用し、より精度の高いアウトプットを生成します。同社は今後、「GBase 2.0」を通じて企業の持つ情報資産を「行動可能な知識」へと変え、ナレッジ活用の新たなステージを切り拓いていく考えです。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
AIが単なるアシスタントから、業務を完遂する「エージェント」へと進化する流れを象徴する製品ですね。様々なSaaSと連携し、既存の業務フローにどれだけスムーズに溶け込めるかが、普及の鍵となりそうです。

















