すべて
タグ
CAC、開発AIエージェント「AZAREA Agent+」を提供開始。設計からテストまで自動化へ
リリース
AI関連

CAC、開発AIエージェント「AZAREA Agent+」を提供開始。設計からテストまで自動化へ

公開日:

株式会社シーエーシー(CAC)は、独自のAIエージェント技術を活用したシステム開発サービス「AZAREA Agent+(アザレア エージェントプラス)」の提供を2025年11月5日より開始すると発表しました。IT人材不足といった業界課題に対応し、要件定義からテストに至る開発プロセス全体の自動化と高度化を推進します。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    要件定義から設計書やUIデザイン案をAIが自動生成
  • 2
    設計書内の不整合などをAIが自動レビューし、品質を担保
  • 3
    人間がAIの生成物を確認・修正できる「Human-in-the-Loop」機構を搭載

設計など“上流工程”にもAIを本格導入

CACが提供を開始した「AZAREA Agent+」は、複数のAIエージェントが協調しながら自律的にタスクを実行する、システム構築に特化したソリューションです。要件定義の情報を基に、機能仕様書やデータベース設計書、画面デザイン案といった各種設計成果物を自動で生成。開発の“ボリュームゾーン”ともいえる設計工程を大幅に効率化します。

このサービスは、恒常化するIT人材不足や、既存システムの刷新にかかる高コスト・高リスクといった課題を背景に開発されました。同社が進める、生成AIでシステム開発を革新する「AI×SI Transformation」の取り組みの一環と位置づけられています。

AIの自動レビューで品質のばらつきを抑制

本サービスの大きな特長の一つが、AIによる自動レビュー機能です。従来は人手で膨大な時間がかかっていた、設計書間の項目の不一致や記述漏れといった整合性チェックをAIが自動で実行。不備を正確に指摘することで、レビュー工数を削減すると同時に、担当者のスキルに依存しない均一で高い品質を確保できるとしています。

また、AIによる完全自動化のブラックボックス化を防ぐため、開発者が途中でAIの生成物を確認し、修正指示を出せる「Human-in-the-Loop」機構も搭載。人間の知見を反映させながら、成果物の品質を高めることが可能です。

さらに、AIが生成した設計定義に基づき、同社のローコード開発基盤「AZAREA Gene」がプログラムコードやテストケースを自動生成。設計から実装、テストまでをシームレスに自動化する仕組みを整えています。CACは今後、このサービスをグループ全体へ展開するとともに、将来的には企業の内製化を支援するソリューションとしても提供していく計画です。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

コーディングだけでなく、設計やレビューといった上流工程にAIを導入する動きが本格化してきましたね。人間の判断を介在させる仕組みで、AIの暴走を防ぎつつ生産性を高めるアプローチは、今後の開発スタイルの主流になりそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

AIエージェントのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア