
NTTとugo、AIロボティクスプラットフォーム提供へ 「フィジカルAI」で労働力不足解決目指す
公開日:
NTTビジネスソリューションズとugo株式会社は、ロボット統合管理プラットフォームに関するOEM契約を締結し、2025年12月15日より「AIロボティクスプラットフォーム」の提供を開始すると発表しました。深刻化する労働力不足という社会課題に対し、AIが現場で判断し行動する『フィジカルAI』の社会実装を目指します。
ポイント
- 1NTTビジネスソリューションズとugoが提携し、2025年12月より新プラットフォームを提供開始
- 2AIが現場で判断・行動する『フィジカルAI』を中核に据え、NTTのLLM「tsuzumi」も活用
- 3現場データを学習し「使うほど気が利く」ロボットへと進化、複数メーカーのロボットを統合管理
労働力不足の解決に向け、NTTとugoがタッグ
NTTビジネスソリューションズとロボット開発を手がけるugo株式会社は、ugo社の「ugo Platform」をベースとした「AIロボティクスプラットフォーム」の提供に向け、OEM契約を締結したことを明らかにしました。2025年12月15日の提供開始を予定しており、あらゆる業界で顕在化する労働力不足という社会課題の解決に貢献するとしています。
このプラットフォームは、メーカーの垣根を越えて複数のロボットをクラウド上で統合管理できるのが特長です。遠隔操作や業務の自動化を直感的に設定できるほか、エレベーターと連携したフロア移動など、現場業務の高度な自動化と効率化を推進します。
AIが現場で「見て・理解し・動く」フィジカルAIを実装
新プラットフォームの最大の特徴は、AIが現実世界で実際に動き出す『フィジカルAI』の社会実装を見据えている点にあります。NTTが開発した日本語特化型の大規模言語モデル「tsuzumi」をはじめとする複数の生成AIを活用し、既存業務の改善や最適化を実現します。
具体的には、ロボットを現実世界とのインターフェースと位置づけ、カメラ映像やセンサーなどから取得できる多様な現場データを集約・解析。これらのデータとAI技術を掛け合わせることで、リアルタイムに「見て・理解し・動く」という高度な意思決定をロボット自身が可能になります。
これにより、ロボットは「Sense(知覚)」「Plan(計画)」「Act(実行)」のサイクルを現場で自律的に回し、経験を重ねることで、まるで人間のように“使うほど気が利く”存在へと進化していくとのことです。両社は今後、さらなる技術開発と社会実装を着実に進めていく方針です。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
単なる自動化から、現場で自律的に判断・行動する『フィジカルAI』の時代に動いていく未来が現実味を帯びてきました。人手不足に悩む多くの業界にとって希望の光となりそうです。

















