すべて
タグ
システム開発支援AI「レクシン AI」が大型更新、構造可視化やAIチャット機能を追加
アップデート
AI関連

システム開発支援AI「レクシン AI」が大型更新、構造可視化やAIチャット機能を追加

公開日:

株式会社ノベルワークスは、システム開発の要件定義などを自動化する開発支援ツール「レクシン AI」の大型アップデートを発表しました。今回の更新では、既存システムの構造を可視化する機能や、AIと対話しながら設計を進めるチャット機能などが追加され、2025年10月1日より順次提供が開始されます。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    既存システムの「ブラックボックス化」を解消するリバースエンジニアリング機能を強化
  • 2
    AIと“対話”しながらシステムを設計できる「AIエージェントチャット機能」を新搭載
  • 3
    kintoneに加え、Salesforceなど主要なSaaSプラットフォームにも対応を拡大

AIがシステム構造を解明、チャットで設計も

今回のアップデートの大きな柱は、「リバースエンジニアリング機能の強化」と「AIエージェントチャット機能」の搭載です。リバースエンジニアリング機能では、サイボウズ社のkintoneと連携し、既存アプリの構造や作成目的、アプリ間の連携などをAIが分析してドキュメント化。担当者が不在で仕様が不明な「ブラックボックス化」したシステムの把握を助け、改修や引き継ぎをスムーズにします。

具体的には、アプリ間の依存関係を分析してER図を自動で生成。これにより、変更がシステム全体に与える影響を正確に把握できるようになります。手動での図作成が不要となり、アプリ構造の全体像を瞬時に掴むことが可能になります。

“対話”で深まるシステム理解

新たに搭載される「AIエージェントチャット機能」は、生成された要件定義や設計書について、AIと自然言語で対話しながら設計を進めることができるというもの。生成内容への質問で理解を深めたり、追加の提案を求めたりすることで、専門知識がない担当者でも多角的な視点からシステム設計に携われるようになります。

また、AIとの対話で得た自社の業務ルールなどを「ナレッジ」として学習させることも可能です。これにより、自社の方針に沿った、より実用的なドキュメントをAIが生成できるようになるとのことです。

ノベルワークスによりますと、対応プラットフォームも拡充し、kintoneに加えてSalesforceやMicrosoft Power Platformなど、主要なSaaSに対応します。同社は今回のアップデートを通じて、IT人材不足に悩む企業や中小企業のDX推進を力強く後押ししたい考えです。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

システムのブラックボックス化は中小企業や自治体で特に深刻な課題です。レクシン AIのリバースエンジニアリング強化は、担当者依存を減らし、属人化リスクの解消に向けた実践的な一歩といえます。

この記事をシェア

関連ニュース

AIエージェントのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア