
パワポ資料を“丸ごと”AI翻訳、レイアウトも維持する「Blue One」が登場
公開日:
人間とAIの協働を支援する株式会社イエローブルーは、資料全体の文脈を理解する次世代AI翻訳サービス「Blue One(ブルーワン)」を正式にリリースしました。独自のAI技術により、従来の翻訳ツールで課題となっていた不自然な訳文やレイアウト崩れを解消し、翻訳後の修正作業にかかる時間を大幅に削減します。
ポイント
- 1資料全体の文脈やデザイン構造を理解する独自の「ディープコンテキストAI」を搭載
- 2翻訳による文字数の変化に合わせて、レイアウトやフォントサイズを自動で最適化
- 3図やグラフなど、画像に含まれるテキストもAIが自動で認識し翻訳(β版)
株式会社イエローブルーが、資料の文脈まで読み解くAI翻訳サービス「Blue One」の提供を開始しました。このサービスは、同社が独自に開発した「ディープコンテキストAI」を搭載しているのが最大の特徴です。PowerPointなどのファイルをアップロードするだけで、文書全体の構成や文脈、さらにはデザインの意図までをAIが理解。専門家レベルの自然な翻訳文を、元のレイアウトを維持したまま生成します。
グローバルビジネスの現場では、海外拠点向けの報告書や顧客への提案資料など、日々多くのドキュメント翻訳が発生しています。しかし、従来の機械翻訳では、単語や一文単位の表層的な翻訳に留まるため、「専門用語が不自然」「図表のレイアウトが崩れる」「画像内の文字は手作業で翻訳し直す必要がある」といった課題が常に付きまとっていました。その結果、担当者は翻訳作業そのものよりも、翻訳後の「手直し」に多くの時間を費やしているのが実情でした。
「Blue One」は、こうした課題を根本から解決することを目指して開発されました。資料全体の文脈から日本語特有の曖昧な表現やビジネス慣習を読み取り、自然で伝わる文章を生成します。また、翻訳によって文章の長さが変わっても、AIがフォントサイズや改行を自動で最適化するため、デザイン性を損なうことがありません。同社によれば、これにより翻訳後の修正工数を最大で90%削減できるとしています。
セキュリティ面にも配慮されており、アップロードされたデータはAIの学習には一切利用されず、処理後は自動で削除される仕組みです。料金は初期費用不要で1ページ20円からのクレジット課金制を採用しており、無料トライアルも用意されています。現在はPowerPoint(.pptx)形式に対応しており、今後PDFなど他のファイル形式にも順次対応を広げていく予定です。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
AI翻訳の精度は日々向上していますが、「レイアウト崩れ」は実務上の大きな悩みでした。そこをAIで自動最適化する点に注目です。デザインが重要なプレゼン資料など、ビジネスの現場で一気に普及する可能性を秘めていますね。
















