すべて
タグ
MagicPod、生成AIで「デザイン崩れ」も自動検知する新機能『AIアサーション』を公開
アップデート
AI関連

MagicPod、生成AIで「デザイン崩れ」も自動検知する新機能『AIアサーション』を公開

公開日:

AI技術を活用したテスト自動化プラットフォーム「MagicPod」が、生成AIによる新たなテスト結果確認機能『AIアサーション』の提供を開始しました。これまで自動化が難しかった「見た目」や「文脈」のチェックを、自然な日本語の指示だけで行えるようになり、テスト業務のさらなる効率化が期待されます。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    自然な日本語の指示で、生成AIがテスト結果を自動で確認
  • 2
    「デザイン崩れ」や「検索結果の整合性」など、人間的な感覚を要するチェックに対応
  • 3
    テストの「作成・確認・運用」の全工程をAIがサポートする体制へ

株式会社MagicPodは、同社が開発・運営するAIテスト自動化クラウドサービス「MagicPod」において、新機能「AIアサーション」をリリースしたことを発表しました。この機能の最大の特徴は、テスト担当者が「テキストが文字化けしていないか」「デザイン崩れがないか」といった確認したい内容を日本語や英語で記述するだけで、生成AIが画面の内容を理解し、自動でチェックを実行する点です。

これまで、ロジックベースのテスト自動化ツールでは、動的に内容が変わる一覧画面や、データの意味を理解する必要がある検索結果の整合性チェック、あるいはデザインの崩れといった感覚的な確認は、人間による目視作業に頼らざるを得ないケースが多くありました。今回の「AIアサーション」は、こうした領域の自動化を可能にし、テスト自動化の適用範囲を大きく広げるものとなります。

新機能はブラウザテストとモバイルアプリテストの両方に対応しており、AIがどのような思考プロセスでチェックの成否を判断したかは、ログで後から確認できるため、テストの信頼性も担保されています。これにより「MagicPod」は、テスト作成を支援する「MagicPod Autopilot」、テストメンテナンスを担う「AI自動修復」とあわせ、テストプロセスの主要な3工程をAIがトータルでサポートする体制を整えました。

なお、今回の機能追加に伴い、2025年11月8日より生成AI関連機能に毎月の無料利用枠と、それを超える利用分に対応するクレジット制度が導入されます。同社は今後も、ユーザーの意図を汲み取ったより高度なテスト修復機能や、テスト手順書からテストケースを一括生成する機能など、生成AIを活用した機能強化を継続していく方針です。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

テスト自動化で最後まで残りやすかった「見た目の確認」。ここに生成AIが本格的に入ることで、開発のスピードはさらに上がりそうですね。AIの思考ログが見える設計も、安心して業務を任せられるポイントになりそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

AIエージェントのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア