すべて
タグ
AI開発は「技術先行」から「体験起点」へ。グッドパッチが新ソリューション「Goodpatch AX」を発表
リリース
AI関連

AI開発は「技術先行」から「体験起点」へ。グッドパッチが新ソリューション「Goodpatch AX」を発表

公開日:

株式会社グッドパッチは、生成AIを活用した新規事業やプロダクト開発を支援する新ソリューション群「Goodpatch AX(AI Experience Design)」の提供を開始しました。技術先行で進みがちなAI開発において、「顧客体験」を起点としたデザインプロセスで伴走することで、企業の事業成長に貢献することを目指します。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    「技術ありき」ではなく「顧客体験」を起点としたAIプロダクト開発を支援
  • 2
    事業機会の探索から実装、組織への浸透までを一気通貫でサポート
  • 3
    デザインとビジネス、テクノロジーの専門家チームが企業の課題解決に伴走

顧客体験を軸にAIの価値を最大化

株式会社グッドパッチが、生成AIを活用した新規事業の立ち上げや既存プロダクトへのAI導入を支援する新ソリューション「Goodpatch AX」の提供を開始しました。多くのAI関連プロジェクトが「技術ありき」で進められる中で、同ソリューションは「顧客体験」を起点とすることが最大の特徴です。事業機会の探索からPoC(概念実証)、実装、そしてプロダクトの成長までを包括的に支援し、企業の事業成長を後押しします。

日本のAI活用を次のステージへ

近年、生成AI技術の進化により、企業の競争力の源泉は技術力そのものから、技術をどう活用して優れた顧客体験を生み出すかへとシフトしています。同社によると、米国のAI投資の約6割が顧客満足度の向上を目的としているのに対し、日本では依然としてバックオフィス業務の効率化が中心だといいます。こうした背景から、AIを活用して新たな顧客価値を創出し、選ばれ続ける体験を設計することが、企業の持続的な成長に不可欠だと位置づけています。

デザインと専門チームの力で課題を解決

「Goodpatch AX」では、グッドパッチがこれまで培ってきたデザインの知見を活かします。デザインリサーチャーによる深い顧客理解、そしてBTC(ビジネス・テクノロジー・クリエイティビティ)各領域の専門家チームが、ビジネスへの影響や技術的な実現可能性を踏まえた最適な活用法を特定します。これにより、「ユーザーの本質的な課題がわからない」「AI機能を追加しても利用率が上がらない」といった企業の具体的な課題解決を目指します。

提供されるソリューションは、AIが解決すべき課題を特定する「仮説検証支援」から、直感的な使いやすさを実現する「体験設計」、スピーディな「開発伴走支援」、さらに組織へのAI活用を定着させる「組織浸透ワークショップ」まで多岐にわたります。企業が自走してAIを活用し、継続的な企業変革につなげられる体制づくりまでをサポートする構えです。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

「AIを導入したものの、どう使わせるか」で悩む企業は多いはず。技術先行で進みがちなAI開発に、デザインと顧客体験の視点からメスを入れるこの動きは、日本のAI活用を次のステージに進めるきっかけになりそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

AI導入支援・コンサルのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア