
「ともに働くAI」が業務を支援。LayerX、生成AI「Ai Workforce」のサイトを全面刷新
公開日:
株式会社LayerXは、生成AIプラットフォーム「Ai Workforce」のAIエージェント機能を大幅にアップグレードし、これに合わせてサービスサイトを全面リニューアルしたと発表しました。今回のリニューアルにより、サービスの具体的な活用イメージや導入事例が拡充され、利用を検討する企業がより直感的にその価値を理解できるようになっています。
ポイント
- 1自律的に判断・行動する「AIエージェント」機能の大幅アップグレード
- 2活用イメージや導入事例を拡充し、より直感的に伝わるサイトデザインへ
- 3ドキュメント検索からレポート作成まで、一連の業務をシームレスに支援
AIエージェント機能の強化で、より高度な業務自動化へ
LayerXが提供する「Ai Workforce」は、「企業と共に成長する」をコンセプトにした生成AIプラットフォームです。今回の発表の核となるのが、AIエージェント基盤の大幅なアップグレードです。これにより、自律的に判断・行動するAIエージェントと、安定的にタスクを処理するワークフローが統合されました。
この進化によって、ユーザーはAIエージェントと対話しながらドキュメント検索や調査、レポート作成などを進めることが可能になります。これまで単発のタスク処理にとどまっていた作業が、連続した一連の業務としてシームレスに支援されるようになります。
サービスの魅力を伝えるサイトリニューアル
この機能強化に伴い、サービスサイトも全面リニューアルされました。新しいサイトでは、サービス画面や導入メリットがビジュアル化され、業務効率化の流れや効果を直感的に理解しやすい構成になっています。
また、導入事例セクションが新たに設けられ、具体的なユースケースを確認できるようになりました。デザインも一新され、ブランドカラーを基調とした柔らかなレイアウトで、「ともに働くAI」というコンセプトを体現した世界観が表現されています。
部署を横断したAI活用で「サイロ化」を防ぐ
「Ai Workforce」は、PDFやMicrosoft Office製品といったドキュメント処理に特化している点が特徴です。営業や法務、人事、研究開発など、部署ごとに異なる業務プロセスをAIに学習させ、一つのプラットフォーム上で多様な業務をカバーします。これにより、各部署でAI活用が孤立してしまう「サイロ化」を防ぎ、全社的なナレッジの蓄積・共有を促進するとしています。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
AIが指示を待つだけでなく、自ら考えて動くAIエージェントが普及すれば、私たちの働き方は大きく変わりそうです。具体的な活用事例が増えることで、導入のハードルもぐっと下がりそうですね。

















