
顧客理解ツール「DAYS GRAPHY」、インタビューをAIが支援する新機能を追加
公開日:
シナジーマーケティングは、同社が提供する顧客理解ツール「DAYS GRAPHY」に、AIがインタビューの設計から仮説探索までを支援する新機能を追加したと発表しました。これにより、マーケティング担当者が抱える顧客理解のプロセスを大幅に効率化し、より深いインサイト獲得を後押しします。
ポイント
- 1AIがインタビューの設問設計から実施、考察、仮説立案までを一貫してサポート
- 2社内に保管されているペルソナ資料を「会話できる顧客像」として再活用可能に
- 3専門的なノウハウがなくても、質の高い顧客インタビューを手軽に実施できる
シナジーマーケティング株式会社は、顧客理解ツール「DAYS GRAPHY」のアップデートを発表しました。今回のアップデートでは、新たに2つの主要機能が実装されています。一つは、AIがインタビューの進行役となる「AIモデレーター『助けてデイくん!』」です。
「助けてデイくん!」は、ユーザーが「購買の決め手」や「製品への不満」といった調査したい意図を入力するだけで、AIが目的に沿った10〜15程度の質問を自動で生成します。インタビュー中の回答に応じて深掘り質問なども自動で行い、完了後には内容を考察し、仮説までを提示するため、設計から分析までの時間を大幅に短縮できます。
もう一つの新機能は、各企業がすでに保有しているペルソナ資料の活用を促進するものです。既存のペルソナ資料をアップロードすると、DAYS GRAPHYがその内容を読み込み、「会話可能な顧客像」として再構築します。資料に記載されていない日常生活や価値観といった情報もAIが補完するため、静的な資料だったペルソナを、対話を通じて多角的に深掘りできる「生きた資産」へと転換させます。
これらの機能は、従来のユーザーから寄せられた「どんな質問をすればよいか分からない」「過去に作ったペルソナを有効活用したい」といった声に応える形で開発されました。専門的なリサーチスキルがなくとも、担当者が手軽に、かつ質の高い顧客理解を実践できる環境を提供することで、外部リサーチへの依存を減らし、迅速な仮説検証サイクルを後押しする狙いです。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
これまで専門家の領域だったインタビュー設計やモデレーションをAIが代行することで、企画担当者が顧客インサイトに触れるハードルがぐっと下がりますね。社内で眠りがちなペルソナ資産を「会話できる」形で蘇らせる点も、実務的で非常に面白い試みだと感じました。

















