
「AI面接」の仕組み・事例・リアルを徹底解剖!人事図書館が11/12に体験会開催
公開日:
採用活動におけるAI活用が広がる中、人事担当者向けコミュニティ「人事図書館」が、「AI面接」をテーマにした勉強会を2025年11月12日に開催します。当日はAI面接の仕組みや事例を学ぶだけでなく、デモ体験を通じて、採用現場でのリアルな活用法や候補者体験の未来を探ります。
ポイント
- 1AI面接の基本的な仕組みから最新の活用事例までを網羅的に解説
- 2実際のデモを体験し、候補者目線でのリアルな感覚を掴める
- 3PeopleX社の事業責任者が登壇し、現場のリアルな声を直接聞ける
「AI面接」への疑問に答える探究の場
株式会社Trustyyleが運営する人事担当者向けコミュニティ「人事図書館」は、2025年11月12日に『「AI面接」って実際どうなの?──採用現場でのリアルと体験から考える』と題した勉強会を開催すると発表しました。採用プロセスへの生成AI導入が加速する一方で、現場からは「自社に合うのか」「候補者はどう感じるのか」といった戸惑いの声も聞かれます。
今回のイベントは、こうした人事担当者のリアルな疑問に向き合うために企画されました。当日は、対話型AI面接サービスなどを手掛ける株式会社PeopleXでAI面接事業の責任者を務める砂田滋弘氏が登壇。“AIが面接官を務める”ことの意味や、その仕組み、実際の現場での使われ方について詳しく解説します。
デモ体験でリアルな候補者体験をイメージ
本イベントの大きな特徴は、参加者が実際にAI面接のデモを体験できる点です。これにより、AI面接が候補者にどのような印象を与えるのか、自社の採用プロセスに導入する場合のヒントなどを、より具体的にイメージすることが可能になります。
イベントは単なる情報提供の場に留まらず、参加者同士が意見交換を行い、AI時代における面接のあり方や候補者体験について共に考える「探究の場」を目指すとしています。開催日時は11月12日(水)19時から、場所は東京・日本橋の「人事図書館」にて。参加は無料です。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
AI面接は効率化だけでなく、候補者体験や公平性をどう変えるかが焦点です。技術をただ知るだけでなく、実際に「体験」して多角的に考えるこうした場は、導入を検討する企業にとって貴重な機会になりそうですね。



