
知財を“未来資産”に変えるAI、リーガルテック社が「AI IPGenius on IDX」を始動
公開日:
リーガルテック株式会社が、知的財産(IP)を単なる権利ではなく経営資産として活用するための、次世代型ナレッジAI「AI IPGenius on IDX」プロジェクトの始動を発表しました。生成AIと独自技術を組み合わせ、発明の創出から知財戦略の立案、価値分析までを一貫して支援するプラットフォームで、日本企業に求められる“知財資産経営”への転換を後押しします。
ポイント
- 1生成AIとRAG技術で、発明提案や価値分析を自動化
- 2安全なデータルーム上で知財情報をAIが整理・継承
- 3IPポートフォリオをスコアリングし、経営戦略やIR活動に活用
リーガルテック株式会社は、知的財産を「守るための権利」から「未来を創る経営資産」へと昇華させることを目指し、次世代型ナレッジAI「AI IPGenius on IDX」プロジェクトを開始しました。このシステムは、生成AIと、膨大なデータから関連情報を引き出して回答を生成するRAG技術を融合させ、発明の創出から知財戦略の立案、ナレッジの継承までを幅広く支援するものです。
近年、グローバル市場では特許や商標といった知的財産が、企業価値や技術競争力を測る上での重要な基軸となりつつあります。こうした流れを受け、日本企業においても知財を事業戦略やM&Aに統合する“知財資産経営”への転換が急務とされています。同社は、このプラットフォームを通じて知財の潜在価値をデータとして可視化し、未来志向の経営判断に活用できる環境を提供することを目指しています。
「AI IPGenius on IDX」の大きな特徴は、AIが過去の特許や業界データを参照し、発明の提案や価値分析を自動化する点です。また、安全性の高いバーチャルデータルーム上でAIエージェントが知財情報を整理・継承するため、属人化しがちなナレッジの共有も円滑になります。さらに、技術・市場・財務の3つの軸で企業のIPポートフォリオを評価し、経営戦略への反映をサポートします。
このシステムは、特に中堅・大手企業の経営戦略部や知財部、研究開発部などを対象としています。経営層は中期経営計画の策定に、開発部門は研究テーマの最適化に、そしてCFOやIR部門は知財を非財務資産として投資家に説明する際などに活用できるとしています。
リーガルテック社は今後、特許価値のスコアリング機能の高度化や、ESG・統合報告書に対応したダッシュボードの提供などを進める計画です。代表取締役社長の佐々木隆仁氏は、「知財を使って未来を設計するための経営支援インフラ」と位置づけており、知財を中心とした新たな経営モデルの普及を目指す考えを示しています。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
知財が単なる権利から、企業価値を測る「資産」へと変わりつつある流れを象徴するサービスですね。特に、非財務情報としてIR活動に活用できる点は、投資家との対話においても重要性を増していきそうです。