すべて
タグ
発明メモをAIが特許明細書に。リーガルテック社、『AIドラフト生成機能』を発表
アップデート
AI関連

発明メモをAIが特許明細書に。リーガルテック社、『AIドラフト生成機能』を発表

公開日:

リーガルテック株式会社は、技術者の発明メモや仕様書からAIが特許明細書のドラフトを高速で生成する『AIドラフト生成機能』をリリースしました。多忙な業務の中で埋もれがちな現場のアイデアを、専門知識がなくても手軽に知財化へつなげることを目指す、画期的なソリューションです。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    発明メモや技術資料をアップロードするだけで、明細書の「たたき台」を自動生成
  • 2
    「書き方が分からない」「時間がない」といった理由で埋もれていた現場の発明を発掘
  • 3
    発明提案からドラフト作成までの初期段階を自動化

現場の「ひらめき」を知的資産に変えるAI

リーガルテック株式会社が、新たなサービス『AIドラフト生成機能』の提供を開始しました。この機能は、技術者や研究者が日々書き留める発明のアイデアや技術メモなどをAIが解析し、特許出願に必要な明細書のドラフトを自動で作成するものです。

日本では、多忙さや専門知識の不足から、年間数万件もの価値ある技術が特許出願されずに埋もれているといわれます。同社はこの課題に対し、AIを活用して「アイデアの言語化」を支援。現場のひらめきを逃さず、スムーズに知的資産へと転換する仕組みの構築を目指します。

AIが文脈を読み解き、特許構造に再整理

本機能の核となるのは、入力されたメモや資料の文脈をAIが読み解き、「課題・構成・効果」といった特許特有のフォーマットに沿って内容を再整理する技術です。これにより、特許の専門家でなくとも、構造化された分かりやすい提案書を作成できます。

生成されたドラフトは、あくまで法務・知財部門や弁理士が確認・修正するための「たたき台」という位置づけですが、出願プロセスの初期段階を劇的に効率化。結果として、企業全体の発明提案の質と量の向上が期待できるとしています。

製造業からスタートアップまで幅広く活用

この機能は、製造現場の技術者や大学の研究機関、スピード感が求められるスタートアップなど、幅広い層での活用が見込まれています。すでに導入した企業からは、「発明提案数の増加」や「出願までのリードタイム短縮」「知財部門の負担軽減」といった効果が報告されているとのことです。

同社は今後、会議の音声録音や手書きのスケッチからの発明抽出、類似特許の自動検索といった機能拡張も予定しており、発明創出から知財戦略までをシームレスに支援する“AI知財プラットフォーム”の実現を目指す方針です。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

現場のひらめきを無駄にしない、実用的なAI活用例ですね。知財戦略の重要性が増す中、専門家だけでなく現場の技術者一人ひとりが発明の起点になれる仕組みは、企業の競争力を大きく左右しそうです。

この記事をシェア

関連ニュース

知財管理システムのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア