すべて
タグ
AIが攻撃者視点でWebサイトを自動分析、「WebサイトリスクAI分析サービス」登場
リリース
AI関連

AIが攻撃者視点でWebサイトを自動分析、「WebサイトリスクAI分析サービス」登場

公開日:

株式会社ユービーセキュアは、AIを活用した特許技術による新サービス「WebサイトリスクAI分析サービス」の提供を開始しました。企業のデジタル化に伴い増加・分散するWebサイト群をAIが自動で解析し、攻撃対象となりやすいリスクを評価。セキュリティ対策の優先順位付けを支援することで、効率的なリスク管理を実現します。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    AIが攻撃者視点でWebサイトを自動解析し、リスクを多角的に評価
  • 2
    人手を介さずに対策の優先順位を合理的に判断可能に
  • 3
    ASMツールとの連携で、資産の棚卸しからリスク評価までを一気通貫で実現

AIが「どこから守るべきか」を提示

ユービーセキュアが新たに提供を開始した「WebサイトリスクAI分析サービス」は、AIを用いて多数のWebサイトを自動で解析するサービスです。サイトごとの構成や利用技術、個人情報や決済情報の取り扱いの有無などを分析し、攻撃対象となりやすいリスク要素を多角的に評価します。これにより、企業は人手をかけることなく、自社が管理するサイト群のリスクを把握し、対策の優先順位を合理的に判断できるようになります。

増加するWebサイト管理の負担を軽減

企業の事業拡大に伴い、運用するWebサイトは年々増加し、管理が行き届かないケースも少なくありません。特に、委託先や関連企業を含むサプライチェーン全体で、どこにリスクが潜んでいるかを見極めるのは困難でした。近年、ASM(Attack Surface Management)ツールでWeb資産の棚卸しは自動化されましたが、その後のリスク分析は依然として人手に依存しており、大きな運用負荷となっていました。

攻撃者視点の分析とASMツール連携が強み

本サービスは、AIがWebサイトの構成や古いライブラリの利用などを「攻撃者視点」で自動的に抽出・分類するのが特徴です。通常のWebアクセス範囲で情報を取得するため、サプライチェーン全体など広範囲の分析にも対応できます。

また、NRIセキュアテクノロジーズ株式会社のASMソリューション「ASMimosa」と連携することで、Web資産の棚卸しからリスク評価までを一気通貫で実施可能です。分析結果は根拠付きのレポートとして出力されるため、経営報告や監査対応にも活用できます。ユービーセキュアは今後も、企業が主体的にリスクを管理できる環境づくりを推進していく方針です。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

Webサイトの棚卸しまではツールでできても、膨大なリストを前に「で、どこから手をつける?」と途方に暮れる担当者は多いはず。AIが攻撃者目線で優先度まで示してくれるのは、リソースが限られる中で非常に実践的ですね。

この記事をシェア

関連ニュース

脆弱性診断サービス(セキュリティ診断サービス)のプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア