
Asanaが最新AI「AIチームメイト」を発表、人と共に成果を生む“協働”が鍵
公開日:
ワークマネジメントプラットフォームを提供するAsanaが、人と協働する新しいAI機能「AIチームメイト」を発表しました。多くの企業がAIの「自律性」を追求する中、Asanaは人間との連携を重視。組織全体の業務状況を深く理解し、単純作業の自動化だけでなく、複雑なワークフローを人と協力しながら遂行する「コラボレーティブ・エージェント」として、業務のスピードと質を高めることを目指します。
ポイント
- 1自律性だけでなく「人間との協働」を重視した新しいAIエージェント
- 2独自のデータ基盤「Work Graph®」で組織の文脈を深く理解
- 3透明性とガバナンスを確保し、企業が安心して導入できる設計
人とAIの「真の協働」を目指す新機能
Asanaが発表した「AIチームメイト」は、組織の目標やワークフロー、人間関係といった文脈を理解し、複数のチームを同時に支援するAIエージェントです。同社によると、従来の自律型エージェントは基本的なタスクの遂行に失敗するケースも多く、その原因は能力不足ではなく、チームとして働くために必要な状況把握や管理機能の欠如にあると指摘。AIチームメイトは、人からのフィードバックを通じて継続的に学習・適応することで、この課題を解決するとしています。
成功の鍵は3つの基盤
AIチームメイトの強みは、「コンテキスト」「チェックポイント」「コントロール」という3つの基盤にあります。Asana独自のデータモデル「Work Graph®」を活用することで、AIは組織全体の目標や過去のデータといった包括的な「コンテキスト」を理解します。また、AIの作業プロセスが可視化され、人間がフィードバックできる「チェックポイント」を設けることで透明性を確保。さらに、データアクセスやコストを管理者が柔軟に設定できる「コントロール」機能により、安全なAI運用を可能にしています。
マーケティングからIT、開発まで幅広く活用
AIチームメイトは、様々な部門での活用が想定されています。例えばマーケティング部門では、キャンペーンの企画立案から進捗管理、ROIレポート作成までを「キャンペーン・ストラテジスト」として支援。IT部門では、サービスリクエストの自動分類やトラブルシューティングを担います。他にも、開発チームのスプリントを加速させたり、部門横断的なプロジェクトの進行を管理したりと、多岐にわたるユースケースで成果を上げることが期待されています。
すでにベータ版を導入した企業からは、「これまで数週間かかっていた複雑な調査が数時間で完了した」「セットアップがほとんど不要で、導入直後から自律的に動き始める」といった声が上がっています。AIチームメイトは現在ベータ版が提供中で、一般提供はAsanaの会計年度27年第1四半期に開始される予定です。
引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部からのコメント
AIエージェント開発競争が激化する中、「自律」ではなく「協働」を掲げたAsanaのアプローチは興味深いですね。AIを単なる道具ではなく、文字通り「チームメイト」としてどう現場に溶け込ませるか。今後のユースケースの広がりに注目です。