すべて
タグ
生成AIの品質管理を現場主導に。Monitly.AIが「ものづくり補助金」採択と主要アップデートを発表
アップデート
AI関連

生成AIの品質管理を現場主導に。Monitly.AIが「ものづくり補助金」採択と主要アップデートを発表

公開日:

生成AIの導入が企業で広がる一方、実証実験(PoC)から本格的な運用へと移行する際の品質管理が大きな課題となっています。こうした中、生成AIの運用評価プラットフォーム「Monitly.AI」を提供するMonitly.AI株式会社は、経済産業省の「ものづくり補助金」に採択されたことを発表。あわせて、現場の担当者がより使いやすくなるよう、プラットフォームの主要なアップデートを実施しました。

この記事をシェア

ポイント

  • 1
    生成AIの品質運用基盤としての取り組みが評価され、経産省の「ものづくり補助金」に採択
  • 2
    AI専門家でなくても直感的に使えるよう、画面UIを全面的に刷新
  • 3
    チームでのレビューや承認プロセスを一元管理し、生成AI運用の内部統制を支援

Monitly.AI株式会社は、同社が開発する生成AI運用評価プラットフォーム「Monitly.AI」が、経済産業省が管轄する「第19次ものづくり補助金」に採択されたことを明らかにしました。このプラットフォームは、企業が生成AIを本格導入する際に直面する「品質評価の難しさ」や「改善プロセスの属人化」といった課題を解決するもので、今回の採択は、日本企業の生産性向上に貢献する取り組みとして評価された形です。

今回の発表にあわせ、製品の主要アップデートも実施されました。最大の変更点は、画面UI(ユーザーインターフェース)の全面刷新です。AIの専門家やエンジニアだけでなく、プロジェクトマネージャーや業務部門の担当者など、より幅広い層が直感的に操作できるようデザインを見直したとのこと。これにより、現場主導での生成AIの品質管理がより行いやすくなりそうです。

また、チームでの運用を支援する機能も強化されています。新たに追加されたレビュー・承認機能では、モデルの改善やデータ更新に関する依頼から承認までの進捗を一元管理できます。これにより「誰が、いつ、何を承認したか」という記録が明確に残り、生成AIの品質運用における内部統制の強化にもつながります。

さらに、運用ダッシュボード機能も強化され、AIの応答精度やコスト、処理速度などをリアルタイムで監視できるようになりました。精度低下やコスト超過といった異常を即座に検知し、安定した運用を支える仕組みを提供します。同社は今後、企業内データを安全に扱えるローカルLLMとの連携も強化する方針で、日本企業の多様なニーズに応える生成AIの運用基盤として、さらなる成長を目指すとしています。

引用元:PR TIMES

O!Productニュース編集部

O!Productニュース編集部からのコメント

生成AIの導入が進む中で、PoC段階から本格運用への「品質評価・改善」の壁が注目されています。Monitly.AIのような品質運用基盤は、AI導入の“第二フェーズ”を支える重要なインフラとなりそうです。

この記事をシェア

APMツール(アプリケーションパフォーマンスマネージメント)のプロダクト

ワークフローシステムのプロダクト

この記事を読んだ人はこんなタグにも興味があります

この記事をシェア